カテゴリ:社員のブログ / 投稿日付:2025/02/02 11:02
今日は2月2日 節分
諸説あるようですが、「節分」とは「季節を分ける」
という意味もあるようです。
たしかに日没時間も伸びてきて、寒いながらもなんとなく
草木がチラホラと芽を出している・・・
昔の人は季節の変化をお洒落な言葉で表現したもんだなと
改めて感心感心(⌒∇⌒)
そして本日は「恵方巻」を社員一同で食します♪
今年は恵方は「西南西やや西」
毎年恒例セブンイレブンの恵方巻、美味しいですよ~
「恵方」というのは金運や幸運を司る神様がいる方角で
その方角をメインにすると物事がうまくいきやすいようです。
願い事をしながら黙って食べるというのはきっと
「願い事が叶いやすくなる」ということなんですね!
「皆の願いが叶いますように♪」・・・というのも、
私の願い事の一つに入れておこう!!
うちの社長は毎年、一口食べた瞬間に「うーん、まいうー」と
言ってしまうので、今年は朝から厳重注意をしました(笑)
(まいうーって・・・・という突っ込みをしたくなるのは内緒の話)
最近「恵方巻」ブームに押されて、なんとなく「豆まき」の
存在感が薄くなってきているように感じるのは私だけか?
私が子供の頃は、子供たちが近所の集会所に集められて
豆まきをしていました。鬼役の大人に思いっきり豆を投げつける
という、とっても楽しい(笑)行事!!
最後に豆を拾って食べるんですが(今なら衛生的にかんがえられないかも)
なぜか小銭とか飴玉もばらまかれていて、子供たちは豆には
目もくれず小銭を拾い集めるという、今となっては
よくわからない自治会行事だったなあ。。。
メインは5円と10円なんだけどたまに50円と100円が
まじっていて、高学年生は高額ばかりを探していた(笑)
似たような話、ちびまる子ちゃんでもやってた気がする!
古き良き昭和感が脳裏に蘇ってきた(笑)